オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

お正月の伝統行事 〜初詣から七草粥まで〜

みなさん、こんにちは!

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いしますね(^o^)丿

年が明けると、さまざまな伝統行事が待っていますよね。どれも由緒ある行事なので
すが、ただ何となく参加しているという方も多いのではないでしょうか?そこで今回
は、お正月の伝統行事について、その意味や由来をご紹介していきます!

まずは、初詣からスタート!初詣は、その年の無事と幸せを願って神様にご挨拶に行
く大切な行事です。多くの方が元日に行かれると思いますが、実は1月1日〜1月7日ま
でが松の内と呼ばれる期間。この間であれば、いつ行っても「初詣」になるんです
よ。混雑を避けて、2日以降に行くのもおすすめです。

初詣の参拝方法も、きちんと押さえておきたいポイントです。鳥居をくぐる前に一
礼、参道は端を歩き、中央は神様の通り道。手水舎での清め方は、左手で柄杓を持
ち、右手を清め、次に右手で柄杓を持ち直して左手を清めます。その後、左手に水を
受けて口を清め(飲んだ水は飲み込まず脇に吐き出します)、最後に柄杓を立てて柄
を清めます。

次は初日の出!新年を告げる朝日を拝むことには、太陽神である天照大御神を敬う意
味が込められています。最近では、初日の出クルーズやスカイツリーなどの展望台で
の観賞も人気ですね。ご自宅のベランダや近所の高台でも、ゆっくり朝日を拝むこと
ができますよ。気象庁のウェブサイトで日の出時刻を確認して、少し早めに目的地に
到着するのがおすすめです(*^^*)

そしてお待ちかねのおせち料理!黒豆は「まめに暮らせますように」、数の子は「子
孫繁栄」など、一つ一つの料理に縁起の良い意味が込められています。田作りは五穀
豊穣、昆布巻きは「喜び」を表すなど、実は知らない意味がたくさん。最近では、和
洋折衷のおせちや、一人用のミニおせち、オードブル形式のパーティーおせちなど、
ライフスタイルに合わせた楽しみ方も増えてきましたね。

伝統的なおせちを全て手作りするのは大変ですが、一品だけでも作ってみるのはいか
がでしょうか?黒豆や煮しめなど、基本の作り方を覚えておくと、普段のお料理の幅
も広がりますよ。

最後は1月7日の七草粥です。お正月のごちそうで疲れた胃腸を休めるという実用的な
意味と、春の七草を食べて無病息災を願う意味があります。七草は「せり、なずな、
ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」。スーパーでも七草セットが
売られているので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!七草粥を食べながら、「唐
土の鳥が日本の正月に、渡らぬ先に、七草なずな」と唱えるのも粋な楽しみ方です
(^−^)

お正月の伝統行事には、先人たちの知恵と願いが詰まっています。形を変えながら
も、大切に受け継がれてきた行事を、現代の暮らしに合わせて楽しんでいきましょ
う!

お正月の行事を楽しんだ後は、気持ちを新たにこれからの1年の過ごし方に想いを馳
せてみてはいかがでしょうか。そのために私たちは快適な時間を提供できればと思い
ます。

良い計画を思いついたら私たちにも教えてください!お会いできるのを楽しみにして
います^^

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

クリスマスの日本的進化 〜西洋の祝祭と日本のユニークな文化融合〜

みなさん、こんにちは!
12月になると街中がキラキラと輝き、クリスマスムードいっぱいになりますね。イル
ミネーションに彩られた街並み、お店のディスプレイ、そして人々の浮き立つ雰囲
気。日本独自のクリスマス文化、今回はその魅力と歴史をじっくりとお届けします
(^^)/~~~

?クリスマスの日本上陸
日本にクリスマスが伝わったのは明治時代後期、具体的には1870年代のことです。最
初は外国人宣教師や商社員を通じて徐々に広まり、キリスト教文化とともに西洋の新
しい風習として日本に入ってきました。当初は宗教的な意味合いよりも、洋風の華や
かな文化として受け入れられ、徐々に日本人の生活に溶け込んでいったんです。

?恋人たちの特別な日
日本のクリスマスの最大の特徴といえば、恋人たちのロマンチックな祝日としての側
面。欧米とは大きく異なり、家族よりもカップルが中心となる、日本独自の文化が生
まれました。イルミネーションデートや、お互いに選んだプレゼントを交換し、ロマ
ンチックな夜を過ごす。街中のカップルの笑顔を見れば、日本のクリスマスの独自性
を肌で感じることができます(´ω`)

?クリスマスケーキの文化
日本のクリスマスといえば、真っ白なスポンジケーキに生クリームとイチゴをのせ
た、あのシンプルで華やかなケーキ。これも日本独自の進化を遂げた文化の一つ。戦
後の高度経済成長期に、家電メーカーや百貨店が積極的に宣伝したことで、一般家庭
に急速に広まりました。

?進化し続けるクリスマス文化
時代とともに、日本のクリスマス文化はさらに多様化しています。今では、クリスマ
スパーティーやディナー、イベントなど、様々な過ごし方が定着。コンビニやスー
パーで購入できるクリスマスケーキ、サンタクロースのコスチュームを着た人々、ク
リスマスソングが流れる店内。これらすべてが、日本独自の温かなクリスマス文化を
象徴しているのです。

いかがでしたでしょうか?
クリスマスは、日本が独自の解釈で育んできた、文化的な融合の素晴らしい例なんで
す。西洋からやってきた祝祭が、日本の文化と見事に融合し、新しい形に進化してき
ました。宗教的な意味合いよりも、人々の喜びや絆を大切にする、日本ならではのク
リスマスの魅力。それは、多様性を受け入れ、新しい文化を柔軟に取り入れてきた日
本の文化の豊かさを物語っているのかもしれません。

今年のクリスマスも、家族や大切な人と、日本らしい温かな時間を過ごしてみてくだ
さいね!宜しければ当店も皆さんの思い出の1ページに加えてください。

キラキラと輝く、素敵なクリスマスをお過ごしください!

11月の風物詩 〜三月見の魅力〜

みなさん、こんにちは。
すっかり秋も深まり、木々の葉が鮮やかに色づいてきましたね。そんな秋の夜長、日
本ならではの風物詩「三月見」をご紹介したいと思います。

□■ 三月見とは ■□
三月見とは、月暦に基づいた 十五夜、十三夜、十日夜 に行うお月見のことをいいま
す。

2024年の三月見は以下の日付になります

・9月の15日の夜(十五夜)
・10月の15日の夜(十三夜)
・11月の10日の夜(十日夜)

年に 3回、月を愛でて秋の訪れを感じとる日本の伝統的な行事です。

その中でも、11月10日の十日夜は特に重要な位置づけにあります。
この日は、秋の深まりを感じる時期とされ、月を愛でながら秋の到来を祝う習慣が長
く続いています。

□■ 三月見の由来と意義 ■□
三月見の習慣は、古くは奈良時代に遡ります。当時の人々は、月に宿る神様を崇拝
し、月が満ちる様子を観察していたそうです。

特に、10月15日の十五夜は、最も大きな満月が見られることから、月に見立てられた
神様への畏敬の念を込めて祀っていたのです。その後、9月15日や11月10日の月見も
加わり、三月見の習慣が定着していきました。

そこには、豊作や家内安全を祈願する気持ちが込められていました。月を仰ぎ見なが
ら、心穏やかに秋の訪れを感じとる。そんな日本ならではの情緒が、三月見には息づ
いているのです。

□■ 三月見の楽しみ方 ■□
では、実際にはどのように三月見を楽しむのでしょうか。

まず欠かせないのは、美しい満月を愛でるための工夫。月見団子やお酒、季節の行事
食を用意して、夜長を楽しむのが一般的です。中でも、丸い月に見立てられた月見団
子は定番の菓子ですね。

また、家族や地域の人々が集まって三月見を楽しむ光景も印象的です。月を仰ぎ見な
がら、音楽を奏でたり、俳句を詠んだり。自然の移ろいを感じ取りつつ、思い思いの
時間を過ごすのが三月見ならではの楽しみ方でした。

□■ 今に受け継がれる魅力 ■□
三月見には日本の美しい自然観と、人々のつながりが息づいています。

まず何より、移ろいゆく季節の表れである満月を眺めることで、自然と調和する心情
が養われます。目に映る月の姿を通して、有限性と無常性といった生命観を感じ取る
ことができるのです。

また、家族や地域の人々が集うこの行事は、世代を超えた絆を深める機会にもなりま
す。日本人特有の月への畏敬の念と、ゆったりとした時間を共有する喜びが融合して
いるのが三月見なのです。

こうした深い意義を持つ三月見は、現代にも息づいています。静かに月を眺めなが
ら、秋の訪れを感じ取る。そんな日本ならではの風物詩を、ぜひ味わってみてくださ
いね。

□■ ご来店をお待ちしています! ■□
お月見は日本らしい情緒のある良い行事ですね。私たちもお客様との繋がりに感謝し
ながら月に想いを馳せてみたいと思います。

徐々に寒くなっていきますが風邪など召されませんようお気をつけください。

お会いできることを楽しみにしています!

紅葉狩りと観光 〜秋の絶景を探しに行こう!〜

みなさん、こんにちは!
朝晩の冷え込みが増してきて、すっかり秋らしくなってきましたね。そろそろ木々が
色づき始め、山々が赤や黄色に染まる季節がやってきます。今回は、日本の秋の風物
詩「紅葉狩り」についてご紹介したいと思います。

1.紅葉狩りの歴史、知ってました?
「紅葉狩り」という言葉、実は平安時代から使われているんです!当時の貴族たち
は、紅葉の美しい場所に出かけて和歌を詠んだり、宴を開いたりして楽しんでいまし
た。「狩り」といっても、動物を追いかけるわけではありません。美しい紅葉を探
し、愛でることを指していたんですよ。今でも受け継がれる日本の風流な文化なんで
す♪

2.いつがベストシーズン?紅葉前線を追いかけよう!
桜の開花と同じように、紅葉にも見頃の時期を示す「紅葉前線」があります。北から
南へ、標高の高い場所から低い場所へと、徐々に色づいていきます。

・9月下旬:北海道、高山
・10月中旬:東北地方
・11月上旬:関東、中部地方
・11月下旬:関西、中国地方
・12月:九州、四国

気象条件によって多少前後するので、行き先の紅葉情報はしっかりチェックしてくだ
さいね!\(^o^)/

3.紅葉の名所、実はこんなにある!
有名な紅葉スポットといえば京都の嵐山や東福寺。でも、実は全国各地に素晴らしい
紅葉の名所がたくさんあるんです。

・青森県の奥入瀬渓流:渓流沿いの紅葉は息をのむ美しさ
・長野県の上高地:透明な川面に映る紅葉が幻想的
・愛知県の香嵐渓:もみじの名所として知られる渓谷美
・広島県の宮島:世界遺産と紅葉のコラボレーション

地元の穴場スポットを探してみるのも楽しいかもしれません。

4.紅葉狩りを120%楽しむコツ
・服装は暖かめに:標高の高い場所は特に冷えます
・時間帯を考えて:朝夕は混雑が少なめ、ライトアップされる場所も
・カメラは必須:スマホでもきれいに撮れます
・お弁当を持参:紅葉の下でのランチは格別です
・歩きやすい靴で:足元が悪い場所もあります

5.紅葉狩りのおともに、秋の味覚も!
紅葉狩りついでに、旬の味覚も楽しんじゃいましょう。栗、さつまいも、きのこ、新
米…秋は美味しいものがいっぱいです。各地の特産品を探してみるのも旅の楽しみ
方の一つですよ!

おわりに
紅葉狩りは、日本の四季を感じられる最高のイベントの一つです。今年の秋は、家族
や友人と一緒に、または一人旅で、美しい秋の景色を探しに出かけてみませんか?

カメラを片手に、お気に入りの場所で季節の移ろいを感じながら、心静かなひととき
を過ごしてください。きっと素敵な秋の思い出になるはずです!

お出かけの仕上げに是非当店にもお立ち寄りください( ´∀`)

敬老の日、おじいちゃん・おばあちゃんとの素敵な過ごし方♪

みなさん、こんにちは!
そろそろ秋の気配を感じる季節になってきましたね。

9月といえば、敬老の日がありますよね。今年は9月18日(月)です。

おじいちゃん・おばあちゃんに「いつもありがとう」って気持ちを伝える絶好のチャンス!でも、どうやって過ごそうかな~って悩んでいる人もいるんじゃないでしょうか?

そこで今回は、敬老の日を楽しく、心温まる1日にするためのアイデアをご紹介します。一緒に素敵な思い出を作っちゃいましょう(^o^)/

1.昔話を聞いちゃおう!
おじいちゃん・おばあちゃんって、すっごく面白い話をたくさん持ってるんですよ。古いアルバムを見ながら「この写真、どんな時に撮ったの?」って聞いてみるだけで、びっくりするような話が聞けるかも。家族の歴史を知れるチャンスです♪

2.秘伝のレシピを教えてもらおう!
おばあちゃんの味って、なんであんなに美味しいんでしょうね。この機会に、大好きな料理のレシピを聞いちゃいましょう。一緒に作るのも楽しいですよ。きっと料理以外の人生の知恵も教えてくれるはず!

3.昔の遊びで一緒に遊ぼう!
お手玉やけん玉、知ってますか?意外と難しいんですよね。おじいちゃん・おばあちゃんに教えてもらいながら挑戦してみましょう。世代を超えた勝負、意外と盛り上がりますよ(^_^)

4.スマホマスターになってもらおう!
最近のスマホって便利ですよね。でも、おじいちゃん・おばあちゃんにとっては難しいかも。ビデオ通話の使い方を教えてあげれば、離れて暮らす家族ともっと簡単に話せるようになりますよ。SNSの使い方を教えてあげるのも良いかも。孫の日常をチェックできて喜んでくれるはず!

5.心のこもったプレゼントを贈ろう!
言葉で伝えるのが恥ずかしい…って人は、手作りのプレゼントはどうでしょう?手書きの手紙や、思い出の写真をまとめたアルバムなど、きっと喜んでくれるはず。特別な食事会を開くのも素敵ですね。おじいちゃん・おばあちゃんの好きなメニューで、サプライズパーティーなんていかがでしょうか?

6.地域のイベントに参加しちゃおう!
敬老の日って、地域でもいろんなイベントがあるんですよ。例えば、高齢者施設でのボランティア活動や、学校での交流イベントなど。おじいちゃん・おばあちゃんと一緒に参加して、地域の人たちとも交流を深められたら素敵ですよね。

敬老の日は、おじいちゃん・おばあちゃんに感謝を伝えるだけじゃなくて、世代を超えた絆を深めるチャンスなんです。この日をきっかけに、普段からもっと会話を増やしていけたら素敵ですよね。おじいちゃん・おばあちゃんの経験や知恵って、本当に宝物。敬老の日を通じて、改めてその大切さに気づけたら良いですね。

宜しければ、おじいちゃん・おばあちゃんを誘って当店にご来店ください。
お待ちしています!(^_^)v

夏野菜を使った美味しい料理は?

みなさん、こんにちは!

夏野菜といえば、何を思い浮かべるでしょうか?
今回は、夏野菜を使った美味しい料理をいくつかご紹介したいと思います!

・トマト
トマトに含まれる栄養素は、老化を予防してくれたり、夏バテ防止の食欲増進や疲労
回復に役立ったりするとされています。トマトから感じられる甘み成分は、脳や神経
のエネルギー源となり、働く大人の強い味方です。

また、トマトは夏の紫外線ダメージを受けた肌におすすめで、トマトに多く含まれる
リコピンがシワやシミの原因となるメラニンの発生を抑える効果をもたらします。肌
荒れ予防など美容効果にも抜群です。

というわけで、冷房で冷えた身体にぴったり!「豚バラトマトのすきやき鍋」はいか
がですか?薄切り豚バラ肉、トマト、たまねぎ、クレソンがあれば簡単にできちゃい
ます♪

すき焼き鍋に薄切り豚バラ肉、櫛切りにしたたまねぎを入れ、ある程度火をかけたら
食べやすいサイズにカットしたトマトも入れて煮込みます。最後に半分に切ったクレ
ソンをさっと火にかければ完成です。卵をかけて美味しく頂きましょう。お好みで粉
山椒をかけるのも良いかもしれません。

・なす
なすの皮に含まれる特筆すべき栄養成分は、ナスニンと食物繊維です。なすに含まれ
た栄養素を余すところなく摂取するためにも、皮は取り除かずにそのまま調理してく
ださい。もし皮をむいてしまう場合には、それを別にしてきんぴらの具材にするのも
オススメですよ!

なすを使った料理といえば、やはり麻婆茄子でしょうか。
ピリッとした辛さを夏だからこそ食べたい!という人はきっとたくさんいることで
しょう。豆板醤が家にない場合には、赤みそやラー油を使って辛さとコクを再現する
ことができます。つるりと食べやすい春雨を入れてアレンジするのも良いですね♪

・とうもろこし
夏に食べたい旬の野菜といえば、とうもろこしですよね!
みずみずしいとうもろこしは、コーンスープにしたり、サラダの具材に取り入れた
り、そのまま焼いて食べたり、いろいろな美味しい食べ方があります。

ここでは少し珍しい食べ方を伝授!家で簡単にできる「とうもろこしの浅漬け」はい
かがですか?ゆでて5cm幅に切ったとうもろこしとみょうがを、だし汁、塩、しょう
ゆ、みりんの入った瓶に漬け、冷蔵庫で30分ほど冷やしたら完成です。夏の暑い日に
お好きなお酒といっしょにおつまみとして、ぜひ召し上がれ(*´ω`*)

夏野菜は他にも、ゴーヤ、オクラ、きゅうりなどまだまだたくさんあります。
ぜひ当店で美味しい夏野菜料理を楽しみませんか?
ご来店、心よりお待ちしております(^^)/~~~
熱中症には気を付けて!

土用の丑の日は7月24日、8月5日!

みなさん、こんにちは!
今年の梅雨入りは遅く、まだまだ雨の日が続いていますね。湿度が高い時期は自然と
気分もジメジメしがちですが、そんな時こそ美味しいものを食べて、身も心も健康に
しておきたいものです。

夏といえば「土用の丑の日」!
普段はなかなか食べることのない鰻をこの機会にたっぷり食べてみませんか?

今年の夏における土用の丑の日は、7月24日と8月5日です。外は暑く、室内はクー
ラーで冷えやすくなるこの季節は、体調を崩しやすい時期でもあります。

栄養たっぷりな鰻を食べて、季節の変わり目を乗り切りませんか?

鰻には、ビタミンAやビタミンB群など、疲労回復や食欲増進に効果的な成分が多く含
まれています。夏バテ防止にピッタリといえるでしょう(*´ω`*)

ビタミンAは、皮膚や目、口、鼻、のど、肺、内臓などの粘膜を 健康に保つ効果があ
り、皮膚の上皮細胞の入れ替わりを活発にするので、美肌・美容に良いとされていま
す。ほかにも、眼精疲労に効く物質が入っているため、パソコン仕事でお疲れの方に
はぜひ摂取してほしいビタミンです。

ビタミンB1は糖質をエネルギーに変える酵素の働きを促す効果、 ビタミンB2は糖質
と脂質の代謝に関わっています。特に、ジュースやアイスといった糖質を多くとる夏
場には、 ビタミンB1・B2が不足しがちです。糖質の代謝を促すことで、脳や神経の
働きを助ける効能も期待できますよ♪

また、鰻にはタンパク質も多く含まれていて、このタンパク質は筋肉や臓器、皮膚や
爪の構成要素となる働きや効果があります。筋トレをしたい方、夏場にガッツリ身体
を作りたい方にはタンパク質の摂取が重要ですよね。鰻を食べて健康な肉体を手に入
れてください!

とはいえ、土用の丑の日に都合よく鰻を食べられないこともあるでしょう。そんな時
は、鰻以外にも「う」のつく食べ物を食べると良いです。「丑(うし)の日」の「う」
ですね!

例えば、馬刺しなどの馬肉、牛丼やしゃぶしゃぶの牛、きゅうりなどの瓜科の食べ
物、梅、うどん、など、美味しいものがたくさんあります。

当店でもご用意できる「う」の料理はいっぱい!みなさんのお気に入りはなんでしょ
う?
いずれも栄養価が高い、または食欲がなくても食べやすい食材ばかりです。

暑い夏に向けて、栄養をしっかりとって心身ともに健康にしていきたいですね!
土用の丑の日にぜひ鰻料理や「う」のつく料理はいかがですか?

ご来店、心よりお待ちしております(^^)/~~~
熱中症には気を付けて!

雨の日のお出かけを楽しくするには?

みなさん、こんにちは!
雨の降る日が多くなり、梅雨の訪れを感じられるようになりましたね。

外に出ようにも、雨が降っているだけでなんとなく気分が落ち込み、結局どこにも出
かけないままおうちで過ごす、そんな方も少なくないのではないでしょうか?

今回はみなさんと一緒に、雨の日のお出かけが楽しくなる方法を考えてみたいと思い
ます!雨の日のお出かけを楽しくする方法について、この記事を読みながらぜひ考え
てみてくださいね(*^^)v

そもそも、なぜ雨が降ると外に出るのが億劫になるのでしょうか?

気温や湿度、雨の日特有の匂いなどさまざまありますが、やはり一番はお洋服や身体
が濡れてしまうからではないでしょうか?たまの外出であれば尚更、おめかしをして
出かけたいもの。お気に入りのお洋服が濡れてしまうのは本意ではありませんよね。

そして雨といえば水たまりにも注意しなければなりません。うっかり水たまりを踏ん
でしまえば、靴下はびちょびちょになり、歩くだけで気持ちが下がってしまうもので
す。

洋服や身体が濡れないようにするには傘やレインコートといった雨具を使用すること
になりますが、この雨具がポイント!

どうせ雨の降る日にしか使わないのです、せっかくならとびっきりおしゃれな傘を使
用してみませんか?好きなキャラクターの傘にしてみたり、かわいい柄物の傘にして
みたり、そういった傘にすれば自然と愛着もわいて、雨の日を楽しむアイテムに早変
わりします!

なくしものを簡単に探すことができる落とし物タグや、落としてしまったときに連絡
を入れてもらえるネームタグなどを傘に身につけておくのも良いでしょう。万が一の
時にも安心です(^_^)/

ほかに雨の日の外出が楽しくなる方法はあるでしょうか?
水たまり、灰色の雲、雨独特の匂い…雨だからこその良さを見つけることができれば
いいですね。

水たまりは踏んでしまうと濡れて気分が下がるものですが、のぞき込んでみるといつ
もは見られない風景が映って素敵なものを見つけた気分になります。普段は眩しくて
見上げられない空も雨を避ければ大きな雲の流れをのんびり眺めることができます。
それに雨の日特有の匂いは雨の日にしか嗅げません。

そうやって、雨の日だからこその良さをなにか一つだけでも見つけてみると「雨の日
のお出かけ」が楽しくなるかもしれません。

梅雨時にもジメジメした気分ではなく明るい気持ちでお出かけを楽しみましょう!

当店はいつでもみなさんをお待ちしています(^^)/~~~

五月病対策のごはんを食べよう!

みなさん、こんにちは!

ゴールデンウィークも終わり、浮足立った日々から日常へと戻りつつあることと思い
ます。しかしながらこの時期、みなさんを悩ませやすいのが「五月病」です。

どこか憂うつになったり、なんとなく不調になり仕事に行きたくなくなったりといっ
た気分になることを「五月病」といいます。

新年度が始まり新しい仕事や学校など新生活で気を張っていたところに、少し長めの
休日を挟んだことによって、五月病の症状は起こりやすくなるといわれています。

症状としては、疲れやすい、頭痛、眠れない、食欲低下、といった身体症状から、な
んとなくやる気が出ない、集中力の低下、不安感、といった精神症状まで様々です。
これらが長引くと、うつ病にまで進行してしまうことがあるとされています。

五月病を予防ないし改善していくには、いろいろな方法がありますが、そのなかでも
食事はやはり大事な要素といえるでしょう。

必要な栄養素の不足や血糖値の乱高下があると身体だけでなく、心の不調が出やすく
なるということがわかってきています。

血糖値が急上昇・急降血糖値が急激に下がっていく時に交感神経ホルモンが分泌され
る影響で、イライラ・不安感・焦燥感・パニック症状が起きやすいことがわかってい
ます。

不調や心の状態が不安定になると食欲がなくなったり、逆に過食したり、好きなもの
しか食べたくないなどの影響が出てきやすく、食事に気を遣うことができなくなり、
「これでいいや」と簡単に済ませてしまいがちです。

それを放っておくと、さらに不調の悪循環になってしまいます。難しいかもしれませ
んが、不調が起きている時ほど食事の内容を大切にする必要があります。

まず、食事では3食でタンパク質を摂ることを優先しましょう。タンパク質は身体の
材料・脳内ホルモンの材料になるからです。

タンパク質を多く含む食品といえば、お肉、魚、卵、豆が一般的でしょう。
例えば、鳥のたたき、肉豆腐、アジフライや白身魚のムニエル、卵雑炊、玉子焼き、
枝豆などなどお店で食べられる料理はたくさんあります(*´ω`*)

大好きな友人や大切な家族と、美味しい料理を楽しく食べる時間は、五月病予防や対
策にとても良い時間となることでしょう。

少し湿気が高くなってきましたが億劫がらずに、この機会にぜひ誰かとごはんを食べ
に行きましょう!タンパク質たっぷりの美味しいお料理を食べて、心身ともに健康に
しませんか?

ジメジメした季節になりつつありますが、気分はカラッと楽しくいられるように、よ
りいっそう明るい気持ちでお出迎えしますね。当店はみなさまが元気になれるお料理
を揃えて心よりお待ちしております(*^^)v

五月病を乗り切っていきましょう!

春の”出会い”を教えてください!

みなさん、こんにちは。

春は出会いの季節ですね!
今年の春は、どこかにお出かけしたり、新しいことに挑戦したりしましたか?

引っ越しをして、新天地で心機一転、新しい生活を始める人も少なくないでしょう。
人物、出来事、それぞれどのような出会いがあったでしょうか。

引っ越し以外にも、入学式・入社式があったり、新しく仕事をはじめたり、4月から
新生活が始まった方々は多いことでしょう。そんなみなさんにとっては、毎日「出会
い」の連続かもしれませんね!

そういえば、今年は引っ越し難民というのが多かったと聞きます。
2024年4月1日からは、いわゆる2024年問題とよばれる運送業者の働き方改革によっ
て、時間外労働に制限が設けられることとなり、より一層引っ越しが困難になってい
る背景があるようです。

引っ越しをする際、業者がなかなか見つからなかったり、突然キャンセルになってし
まったり、今年は特に引っ越し難民になってしまった人が多く、問題になっていま
す。 みなさんは大丈夫だったでしょうか?

生活が一新されると、その分ストレスを感じる機会も増えてしまいますが、新生活の
ワクワクは今だけのもの、存分に楽しんでもらえたらと思います(*´ω`*)

とはいえ、ストレスは解消しておきたいもの。
それにはやはり睡眠が一番です。睡眠の質をあげるために、温かいアイマスクをして
眠ったり、食事や入浴の時間を見直したりしてみるのもよいでしょう。

眠る前に心までぽかぽかになるホットミルクを飲むのもオススメです。
ホットミルクを飲むことで胃腸が温められ、およそ1時間かけて体温が徐々に下がっ
ていきます。体温が下がるタイミングで人は睡魔を感じやすいため、生活スタイルが
変わって少し眠りづらくなってしまった、という方はぜひお試しください!

新生活を始めるわけでなくても、4月を「出会い」たくさんの月にすることはできま
す。せっかくの春なので、小さなことから新しいことに挑戦してみるのもよいのでは
ないでしょうか?

新装開店したカフェに立ち寄ってみたり、今まで行ったことのなかった美容室に行っ
てみたり、持ち物を新しくするためにショッピングしてみたり……。

ぜひ、みなさんの新しい「出会い」を私たちにも教えていただきたいです(*^^)v

そして、もしまだ当店へ遊びにいらしたことがない方はぜひ、私たちとの「出会い」
を体感しませんか?散り始めの綺麗な桜吹雪を見ながら当店へ遊びに来てください♪

みなさんとの「出会い」を、店員一同、心待ちにしております。